医療事務の仕事内容って?人気職種!医療事務の仕事内容や働くメリット・デメリットについて解説します!

医療事務のお話

人気職種の一つである医療事務。

よく耳にする医療事務という仕事ですが、実際にどんなことをしているのか分からない方が多いのではないでしょうか。

本日は、医療事務経験15年の私が医療事務の仕事について分かりやすく解説します。

医療事務15年
医療事務15年

人気職種、医療事務の仕事内容について詳しく説明していきます。

この記事を読んで分かること

・医療事務の仕事内容について

・医療事務として働くために必要な資格について

・医療事務で働くメリット・デメリットについて

医療事務の仕事内容について

医療事務といっても様々な部門があります。

① 総合受付部門

② 外来請求部門

③ 入院請求部門 など

『など』としているのは、各医療機関ごとで部門が異なるためです。

今回は3つの部門について解説します。

① 総合受付部門

総合受付部門では、患者さんや業者などの様々な来院者への総合案内を担当する部門です。会計窓口の案内や診療時間の案内など、様々な問い合わせに対応します。

そのほかには、診断書や通院・入院証明書などの文書受付を行なったり、毎日届く郵便物を各部署へ振り分ける業務などがあります。

それぞれの医療機関で行う業務は様々ですが、主に『病院の顔』として来院者の対応を行う部門となります。

② 外来請求部門

外来請求部門は、診察に来院される患者さんの初診・再診受付を行います。月に1回、保険証や各種医療証の確認を行い、保険内容に変更がないか確認を行います。

診察後は、診察代や検査代、投薬代などの一日の外来診療費の計算を行います。

③ 入院請求部門

入院請求部門は、患者さんの入院費用について計算を行います。

日々、発生する検査伝票や手術伝票を正確に入力し、毎月の診療費として患者さんへ請求します。

また、退院される患者さんの入院費用の計算を行い、精算ができるように準備をします。

医療事務で働くために必要な資格について

結論としては、『資格がなくても働くことが可能です』

必要なスキルとして挙げるとすれば、「1.接客対応が出来る人」「2.笑顔で患者対応が出来る人」「3.臨機応変な対応が出来る人」です。

やる気と学ぶ姿勢のある方であれば、誰でも働くことが出来る幅の広い職種です。

もちろん、「診療報酬請求事務能力認定試験」や「医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)」などの資格を取得することで、即戦力として活躍が出来ます。

医療事務の残業時間について

外来請求部門や入院請求部門で働く場合は、毎月月初から10日までの期間に『レセプト(診療報酬)請求業務』があり、この期間は残業をすることもあります。

私の勤務先では、この期間20時まで残業することもありましたが・・・。

しかし、最近ではレセプトチェックソフトの性能が向上しているので、残業時間も月に10時間程度の医療機関も増えてきています。

そのため、子育てをされている方も仕事と家庭を両立して働きやすい職種です。

医療事務として働くメリットについて

医療事務で働くメリットとして、医療保険や公費医療に関する知識が身に付くことです。

まぁ真面目なお話はここまでにして・・・。

① 子育て主婦が多いため、突発的な休みが取りやすい。

② 院内保育のある医療機関が多いため、お子さんを預けることが出来る。中には、病児保育に対応している医療機関がある。

③ 福利厚生で医療費の補助を受けるれる場合がある。

医療事務として働くデメリットについて

① 医療機関によっては、土曜日や日曜日に勤務がある場合がある。

② 慣れない医療用語で戸惑うことがある。

医療事務にしか出来ない大事な業務について

医療事務にしか出来ない業務として先ほど紹介しました、「レセプト(診療報酬)請求業務」があります。

この請求業務は、医療機関の収入となる診療報酬を計算する業務であり、非常に重要な業務です。

「数字を扱う部署」でもあるため非常に重要な職種です。

これから、医療事務として働きたいと考えている方は、転職前に少しの知識を身につけて、チャレンジすることをお勧めします。

いかがでしたでしょうか。

医療事務に転職したいとお考えの方は、通信教育やインターネットなどを駆使して知識を増やし、即戦力として活躍できるようにチャレンジしてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました